石川県ロシア協会

沿革と歴史

日ロ平和条約締結を目標に、人と人との民間草の根交流を活動の原点として歩み続けています。


2018年8月 小松市長、小松市ロシア協会員らアンガルスク市を訪問。
2018年6月 中村会長ら協会訪問団4名、イ州知事、州議会議長らと面談。
2018年6月3日 石川県ロシア協会第62回記念総会
2018年3月 県協会訪問団5名イルクーツク訪問。友好協会、各交流都市代表と面談。
2017年11月 アンガルスク市少年使節団小松市訪問。
2017年11月13日 アンガルスク市代表団小松市にて小松市・アンガルスク市友好交流協定に調印。
2017年11月 レフチェンコ イルクーツク州知事一行27名来県。
2017年9月 バイカルアザラシ3頭(雄1頭、雌2頭)いしかわ動物園に到着。
2017年7月 能美シェレホフ親善協会代表団12名シェレホフ市訪問。
2017年7月 日本ユーラシア協会創立60周年記念祝賀会東京にて開催。
2017年6月 石川県ロシア協会創立60周年記念式典開催。
2017年6月 野田山ロシア人墓地に創立60周年記念のクロフネツツジ植樹と表示杭設置。
2016年10月 白山市ロシア協会ウスリースク市訪問し、沿海州設立記念式典出席。
2016年10月 第12回日ロフォーラム in 金沢開催。
2016年9月 加賀市ロシア協会設立20周年記念行事開催。
2016年6月 能美シェレホフ親善協会創立50周年記念式典・祝賀会
2016年6月 石川県ロシア協会第60回記念総会。
2016年4月 中村勲会長を団長とする12名の訪問団がイルクーツク州政府、州議会、イルクーツク市、シェレホフ市、アンガルスク市を訪問。
2015年10月 アンガルスク市青少年訪問団小松市訪問。
2015年9月 アファナシエフ駐日ロシア連邦大使、野田山ロシア人墓地参拝、谷本県知事を表敬訪問。
2015年6月 ビリチェフスキー駐日ロシア連邦公使、ヤーセネフ在新潟ロシア連邦総領事が野田山ロシア人墓地参拝、谷本県知事を表敬訪問。6月7日には総会後の懇親会に出席。
2014年11月 ヤーセネフ在新潟ロシア連邦総領事、能登町3ヶ所の「ソビエト戦士の碑」慰霊。
2013年5月 県協会・小松市代表団がイルクーツク州政府、アンガルスク市など訪問。
2012年3月 日本ユーラシア協会 第53回全国総会 金沢市で開催。
2011年10月 小松支部創立10周年記念式典、記念レセプション開催。
2011年6月 金沢支部、イルクーツク市建都350周年記念代表団派遣。
2011年5月 小松市代表団アンガルスク創市60周年記念式典に参加。
2010年7月 七尾市−ブラーツク市姉妹都市締結40周年記念事業として七尾支部ブラーツク訪問。
2009年11月 能登町、高瀬山、長尾地区「ソビエト戦死の碑」改修完了。
2008年5月 白山支部ウスリースク市へ訪問団派遣し「民間交流協定」締結。
2007年11月 協会創立50周年記念式典・講演会・記念レセプション開催。
2007年5月 白山市ロシア協会代表団極東ウスリースク市初訪問。
2007年5月 金沢市−イルクーツク市提携40周年友好交流合意書調印。
2006年7月 能美シェレホフ親善協会40周年記念式典開催。
2006年5月 小松支部・県協会アンガルスク市訪問。小松支部とアンガルスク市小松友好協会と友好交流協定書に調印。
2005年8月 「金沢のロシア人墓地」改修記念式典および墓前際開催。
2003年8月 「ロシア訪問石川の翼」140名訪ロ。ロシアチャーター機小松空港初就航。
1998年8月 七尾支部「創立40周年記念ブラーツク市訪問団」訪ロ。
1998年7月 加賀支部「イルクーツク訪問の旅」でウソリエ・シビルスコエ市初訪問。
1997年10月 「協会創立40周年記念式典・祝賀会」イルクーツク州知事ら来県。
1997年10月 石川県・イルクーツク州友好30周年記念友好団「県民の翼」100名訪ロ。
1997年4月 「根上シェレホフ親善協会創立30周年」祝賀シェレホフ市代表団来県。
1996年8月 「ロ日協会イルクーツク州支部との兄弟支部締結30周年記念」訪問団訪ロ。
1994年9月2日 第2回日ロフォーラム・金沢」が開幕。
1992年6月6日 名称を「石川県ロシア協会」に改称。
1991年7月12日 イルクーツク市で「石川ウイーク91」開催。県と州が友好交流の「議定書」に調印。
1987年11月25日 県連創立30周年式典。
1980年5月25日 森茂喜石川県連会長の「国際友好発展名誉章受賞」祝賀会(於:金沢)。
1977年5月29日 県連第20回総会。
1976年9月28日 根上町〜シェレホフ市姉妹都市締結調印(於:根上町)。
1970年12月11日 七尾市〜ブラーツク市姉妹都市調印(於:七尾市)。
1967年9月23日 金沢市〜イルクーツク市姉妹都市調印(於:金沢市)。
1966年8月 石川県連とソ日協会イルクーツク支部と兄弟支部協定締結。
1964年2月 味噌蔵町へ事務所移転。
1963年7月23日 日ソ協会石川県連合会に改組「総会」。
1961年11月 小児マヒ生ワクチン運動が結実。小児マヒ対策協議会が北國文化賞受賞。
1958年3月1日 石川県支部第1回総会。
1957年11月 日ソ協会石川県支部に改称(事務所:金沢市殿町52)。
1957年6月28日 日ソ協会創立総会(東京)。
1950年 日ソ親善協会石川県支部結成。